ニュース に戻る

自民党、参院選公約に「1人3万~4万円現金給付」を検討  1か月

皆さん、こんばんは。

今日のトップニュースは、夏の参議院選挙を前に、自民党が物価高対策として国民1人当たり3万~4万円の現金給付を参院選公約に盛り込む方針を固めたという話題です。この動きは、物価高や米国トランプ政権の関税政策による経済不安への対応として打ち出されたものですが、一部では「選挙対策のバラマキ」との批判も上がっています。

詳細をわかりやすくお伝えします。

背景:物価高とトランプ関税への対応

まず、この現金給付案が浮上した背景から見ていきましょう。2025年4月、米国トランプ大統領が発表した関税措置、いわゆる「トランプ関税」が日本経済に大きな影響を与えると予想されています。この関税政策により、日本の国内総生産(GDP)が押し下げられる可能性や、物価高がさらに進む懸念が広がっています。こうした経済的不安に対応するため、自民党と公明党を中心とする与党は、国民への経済支援策を模索してきました。

当初、4月上旬に政府・与党内で検討されたのは、国民1人当たり5万円の一律現金給付案でした。しかし、NHKの世論調査(4月11~13日)によると、この案に「反対」が50%で「賛成」の38%を上回り、野党や国民から「参院選前のバラマキ」との批判が相次ぎました。特に、野党の国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「国民から集めた税金を給付金でばらまくなら、最初から取るな」と厳しく批判。少数与党である自民党・公明党は、補正予算の成立に野党の協力が必要な状況で、この批判を受けて一旦給付案を断念しました。

しかし、参院選が近づく6月に入り、与党内で再び現金給付の議論が再燃。自民党の森山裕幹事長と公明党の西田実仁幹事長は6月10日、東京都内で会談し、物価高対策として現金給付を参院選の共通公約に盛り込む方針で一致しました。給付額は1人当たり3万~4万円を軸に検討されており、低所得者には増額する案も浮上しています。

給付案の詳細と特徴

では、具体的にどのような給付案が検討されているのでしょうか。政府・与党によると、給付の財源には2024年度の税収の上振れ分を活用し、赤字国債の発行は避ける方針です。これにより、財政規律を維持しつつ国民に還元する形を目指しています。給付額は3万~4万円が軸とされ、7月に確定する税収額を見極めながら最終的な金額が決定されます。特に、低所得者への手厚い給付を検討している点も注目です。政府関係者によると、「4万円が軸になりそうだ」との声もあり、低所得者には増額する可能性が検討されています。これは、4月の給付案が「一律すぎる」との批判を受けたことを踏まえた措置で、格差是正や生活支援の観点から配慮した形です。

また、給付の方法についても議論が進んでいます。自民党内では現金給付を望む声が強い一方、公明党は「マイナポイント」の活用を提案。マイナポイントは、マイナンバーカード取得者にポイントを付与し、消費に直接つながる形を想定しており、貯蓄に回るリスクを減らす狙いがあります。さらに、迅速な給付を実現するため、マイナンバーと預貯金口座をひもづけた「公金受取口座」の活用案も浮上しています。これにより、給付金の振り込みがスムーズに行えると期待されています。

過去の給付金との比較

過去の現金給付の事例を振り返ってみましょう。2009年のリーマン・ショック後、麻生政権下で1人1万2000円(65歳以上と18歳以下は8000円加算)の定額給付金が支給され、総額2兆円規模でした。2020年には新型コロナ対応として安倍政権が1人10万円の一律給付を実施し、予算規模は約12.9兆円に上りました。2024年には岸田政権が1人4万円の定額減税を行い、約3.3兆円の減収が見込まれました。また、石破政権では同年、住民税非課税世帯に1世帯3万円(子育て世帯は子ども1人当たり2万円加算)の給付を行い、4908億円を計上しています。

これらの事例を見ると、今回の3万~4万円の給付案は過去の給付と比べると小規模ですが、参院選を意識したタイミングであるため、選挙対策との見方が強いのが特徴です。

賛否両論と課題

この現金給付案には賛否両論があります。自民党の木原誠二選挙対策委員長は「即効性、実効性のある給付を検討したい」と述べ、迅速な経済支援の必要性を強調しています。しかし、野党や国民の一部からは「選挙前の人気取り」との批判が根強く、X上でも「バラマキにしか感じない」「自民党下野一択」といった声が見られます。特に、過去の給付金が預貯金に回り経済効果が薄かった例もあり、財政規律の観点から慎重論も出ています。

一方、公明党の斉藤鉄夫代表は「減税には法改正が必要で時間がかかるため、つなぎとして現金給付は理解できる」と述べ、減税と組み合わせた包括的な経済対策を求めています。野党のれいわ新選組の高井幹事長は「継続的な給付や消費税廃止の方が効果的」と主張し、抜本的な減税を求める声も強いです。

今後の見通し

自民党と公明党は、給付額や支給方法、所得制限の有無など詳細を今後詰める予定です。公明党の西田幹事長は「年内支給が望ましい」と述べており、参院選前の迅速な実施を目指しています。しかし、4月の給付案が批判で撤回された経緯から、世論の反応を見極める必要がありそうです。また、石破首相は参院選公約に「2040年までにGDP1000兆円」「国民の平均所得5割増」を掲げるよう指示しており、長期的な経済成長と短期的な支援策の両立が課題となります。

まとめ

自民党が参院選公約として検討している1人3万~4万円の現金給付は、物価高やトランプ関税への対応策として注目されていますが、選挙対策との批判も根強い状況です。

財源は税収の上振れ分を活用し、低所得者への増額やマイナポイントの利用も検討されています。国民の生活支援と選挙戦略の間で揺れるこの政策、果たしてどのような評価を受けるのか、今後の動向に注目です。


LIP番宣

※貴店舗もLIPにゲスト出演して、貴店舗のことを番宣してみませんか。


  • ザ・ヨコハマタワーズ
  • みなとみらいを一望する贅沢な暮らし――それが「ザ・ヨコハマタワーズ」。駅近、充実の共用施設、安心のセキュリティ。都心へのアクセスも良好で、毎日がリゾート気分。快適と上質を求めるあなたへ。


※貴店舗もLIPにゲスト出演して、貴店舗のことを番宣してみませんか。